あの日から78年目の夏 6年生・9年生が活躍した 平和登校日

IMG_3303.JPG

IMG_3277.JPG

IMG_3291.JPG

IMG_3325.JPG

IMG_3351.JPG

●8月4日、全校平和登校日。能勢町では、1973年から平和登校日を続けています。ミサイル基地の建設が予定されていた深山。その深山の麓にある天王小学校・天王中学校から平和登校日が始まりました。能勢町内、豊能町内の学校へどんどん広がっていきました。そして、豊能郡内の学校、夏休みにも関わらず、平和登校日を設け、今年で60年目を迎えました。「平和」を考える日として位置づけて、取組を続けています。とても大切な日です。

●前期課程は、6年生が1から5年生を対象に平和絵本の読み聞かせをおこないました。
 後期課程は。9年生のナガサキ修学旅行への決意、折り鶴の紹介、そして、国連UNHCR協会 芳島昭一さんの「難民問題について私たちにできることは何か」の講話。この2本立てでした。登校時間をずらして、おこないました。

●前期課程児童は、午前8時30分から第一体育館に集まりました。6年生代表の司会で始まりました。次に校長から「平和登校日のねらい」「戦時中の能勢」「軍国主義教育」「広島の原爆」「家族をすべて亡くし今も慰霊を続ける被爆者の方」「いのちの尊さ」について話をしました。続いて「折り鶴」の歌を歌いました。

●その後、今年の6年生は、下級生に対して、自分たちで平和絵本を選び、調べ学習をして、プレゼンテーションを作り、読み聞かせをしてくれました。学年ごとの内容は、以下の通りです。

・1年生   「おりづるにのって」他
・2・3年生 「ヒロシマのピアノ」(指田 和 作)他
・4・5年生 「ひろしまのいのちの水」(指田 和 作)他

●どの学年も6年生児童の読み聞かせ絵本に集中し、「平和」「戦争」「いのち」について考え合ういい機会となりました。この日のために夏休み前から準備をしてくれた6年生。よくがんばりました。とても、意義深い、素敵なとりくみでした。11月には広島への修学旅行が予定されています。平和な社会を築いていくために、自分たちにできることは何なのかを考えて行動してほしいと思います。

●10時からは後期課程の生徒たちを対象に789年生の平和学習をおこないました。9年生の修学旅行平和部メンバーの司会で始まりまりました。そして、8月30日から始まる「長崎修学旅行」に向けて、折り鶴披露と調べ学習の発表等がありました。

●次に後期課程全職員による 茨木のり子さんの「わたしが一番きれいだったとき」の朗読がありました。後期生徒たちの前に教職員一同が一列に立ち、分担しての朗読。とても迫力がありました。

●後期課程のメインは、国連UNHCR協会難民高等弁務官事務の芳島昭一さんからのお話をききました。演題は「難民問題の現状と私たちにできること」。90分間にわたりおこなっていただきました。内容は以下のおとりです。
1,もし自分が難民になったら、どうなるか?リアルに考えるプログラム。
2,難民は、特別の人じゃなく、普通の人。誰の身にもおこりうる。戦争、自然災害、迫害などによって、その国にいることができなくなった人たち。
3,現在、世界で約1億1000万人の難民がいる。日本国民の数と同じ。
4,難民になりたいと思ってなった人など、誰一人いない。
5,今、難民を多く出している国 
シリア544万人、ベネズエラ460万人、アフガニスタン270万人、南スーダン240万人、ミャンマー130万人
6,今、難民を多く受け入れている国 
トルコ380万人、コロンビア180万人、パキスタン150万人、ウガンダ150万人、ドイツ130万人
7,日本は、ウクライナ難民を受け入れたが、残念ながら、難民を受け入れる国ではない。
8,私たちにできること 
調べる/知る 伝える/広める 募金で協力する/支える 
自分がもし難民だったらと自分事で考え寄り添う。

●今日のお話を聞いていて、「日本人として悲しい・恥ずかしい気持ち」になりました。理由は、
1,難民のことについて詳しいことを多くの人が何も知らない。
2,「難民」が日本国民と同じ数だけおられるのに、何もそのことを知らないで、日常を過ごしている。
3,グローバル人材を育てるという教育目標を掲げているにも関わらず、「難民」問題については、何一つ、対策ができていない。
今回の難民問題の講演会をきっかけにして、今後のとりくみについて、よく考えていきたいと思っています。

●平和登校日。多くのことを学び、これからのことを考えていく節目の日となりました。
 8月6日、9日、15日。もう一度、家族で「戦争」「平和」「いのち」を考える機会をもちましょう。保護者の方々のご協力、よろしくお願いします。

更新日:2023年08月05日 12:11:39